
HOME > Lesson
Lesson
HIPHOP
HIPHOPミュージックに合わせて踊るダンスで、これでなくてはいけない、といった決まり事がなく、様々なジャンルと融合してできている。先生によってもスタイルはいろいろだが、ノリやステップ、ウェーブなどストリートダンスの特徴的な動きをマスターできる。 ダンスを始めるなら、まずはこのジャンルから始めるのがお勧め。 HIPHOPクラスでは、HipHopの体の使い方をベースに学びながら様々なストリートダンスの基礎を指導していきます。ダンス経験ゼロの方に、ピッタリのクラスです。 ■インストラクター:CHU 、NOBUTO、SAYAKA、TB、TSUKINO、HANMU |
HIPHOP JAZZ
HIPHOPの動きの中に、JAZZの腕の使い方や身体のライン、ターン等を取り入れたジャンル。 表現力豊かなJAZZの魅力、踊りのしなやかさとキレがHIPHOPのグルーブに混ざり、曲によっては独特な雰囲気を作り出すことができる。 アーティストのバックダンサーなどで良く見かけ、ダンスの幅を広げたい人には是非挑戦して欲しいジャンル。 ■インストラクター:YUKATIN 、SAYAKA |
R&B,HipHop
R&Bの曲に合わせて、ノリやステップ、ターン等をMIXして踊る最新のジャンル。 HIPHOPが、アップとダウンによるノリがメインであるのとは違い、曲により様々なテイストに生まれ変わる。アーティストのPV等でも多くみられ、スローテンポなバラード曲でも踊るため、応用力や表現力が必要なジャンルでもある。 また、R&Bだけでなく、HipHopの曲を使用し、HipHopのステップやノリなども取り入れている為、流行のスタイルからベーシックな振付まで幅広く踊ることができるようになるクラスです。 ■インストラクター:YU-TA |
LOCK
1960年代後半にドンキャンベルという黒人が作り上げたジャンル。 曲のリズムに合わせた素早い動きから、身体に鍵をかけたようにピタッと止まるのが特徴。動きの一つ一つに名前がついていることが多く、基礎を身につけるまで努力が必要。 また、ショー的要素が強く、大人数で揃って踊るととても勢いのあるジャンルである。 ■インストラクター:CHU、SAYAKA、NOBITA |
WAACK(PUNKING)
1970年後半にアメリカのTV番組「SOUL TRAIN」の中で良く観られ、腕を身体に巻き付けたり、鞭のようにしならせて振り回して踊るのが特徴。 「PUNKING」よりポージングが多いのが「WAACK」になるが、ゲイダンサーに対して「PUNKING」という呼び名が差別的用語となる為、「WAACK」を使うとも言われている。パワフルでシャープ、セクシーなジャンル。 ■インストラクター:KAISEI、TB |
POP
名称の由来は筋肉を弾く(ポップ)こと。ウェーブやロボットダンス、マイケルジャクソンの代名詞、ムーンウォークもポップダンスの一部です。ポップダンスの1つのスタイルでもある不思議な動きをするアニメーションなどが、CMなどのメディアでも取り上げられている注目のダンスジャンルです。 他のストリートダンスの動きや、パントマイムやものまね、更には日常生活のふとした動作までを取り入れることにより実に幅広い表現を行うことができる。個性が強く出る踊りでもあり、ソロ(1人で踊る、アドリブ)で踊る時に取り入れるダンサーが多いのも特徴である。 ■インストラクター:CHUN、NOBITA |
K-POP
K-POPダンスクラスとは? 今や日本でも大人気のK-POP! KARA、少女時代、東方神起など、K-POPの振付を1ヶ月に1曲のペースで完全マスターしていくK-POPダンスのカバーダンスクラスです。全くの初心者の方でも、インストラクターが丁寧に指導してくれるので、ご安心ください。 K-POPのアーティストは男性も女性もスタイルが良く、とてもセクシー、ダンスの基礎もしっかりしています。大好きなアーティストの振付を覚えながらダンスのテクニックを身に着けることができるので、楽しみながら上達していくことができます。 ■インストラクター:NOZOMI |